続・振動試験

こんにちは.cosmobloomの中村です.

現在,研究室で関わっているプロジェクトで収納時1U程度の展開構造の開発を行っているのですが,その振動試験がなかなか大変でして,ここ3か月ぐらいずっと苦しんでいました.今回改めて感じた展開構造の開発の難しさをまとめると,

  1. がたつきや接触条件が不確定な箇所が(それをなるべく抑えようと設計したとしても)多く,実物の固有値が解析とあわない・設計通りにならない.
  2. 試験中に固有値が変化し構造に何か変化があったことが分かったとしても,その場合検査可能な領域はほとんどが外観で,内部でどのようなことが起きているのかわかりづらい.
  3. 収納容積・質量のリソースが限られている場合,振動に耐えるように収納状態で保持をしておくのはかなり難しく,それなりの工夫(ねじ止め以外の固定,引っかかり等)が必要.
  4. 構造内部に薄肉ブームなどの柔らかい部材がある場合,加振時にそれが変形することが異常(固有値の低下など)の原因になるため,そういうことが起こらないようにするか,起こっても大丈夫なように設計することが必要

といった感じで,とにかく大変でした.また,上記とは別の視点で感じたことが,開発サイクルを早めることの大事さです.今回の試験では加振機は宇宙研のものを使わせていただいたのですが,外部の試験機を使わせていただくときよりも準備→試験までのスピードが段違いに早く,問題が起きても修正してすぐに試験する,といったことができ,とても助かりました(本当にありがたいです).CBでもこういった環境を早く整えて,サイクルの早い開発を進めていきます.

振動試験自体に関しては,一応,今回提示されたレベルの振動には耐えてくれて,試験後に無事展開はしたのですが,改良点もあり,これから多少の設計変更を加えてFM製作に入っていく予定です.進捗はまたブログでご報告できればと思います.

技術顧問

前の記事

想像力・想定力
技術顧問

次の記事

「老」