膜面アンテナによる無線送電

こんにちは。cosmobloom(CB)の宮崎です。

私は、柔軟構造と剛体が組み合わさった多体力学、特に、膜やケーブルといった、いわゆる、ゴッサマー展開構造物を含む多体構造の力学(「ゴッサマー多体力学」、「gossamer mulitibody dynamicsって勝手に呼んでいます)が好きで、そういった構造物の実現を目指して、研究をしています。剛体だけでもなく、柔軟構造だけでもなく、柔~剛までをすべて含む構造というのが、力学的に面白くて、なんだかんだいいつつ、この研究はやめられない、って感じです。

このゴッサマー多体構造の中で、いま、私がすごく興味を持っていて、実現したいと思っているのが、ふろしき衛星方式の宇宙太陽光発電衛星システム(Space Based Solar Power System、SBSP、あるいは、Space Solar Power Satellite、SSPS)です。2年前くらいに、「これ、意外とおもしろいかも」と思い始めて、どうやったら、夢物語(=胡散臭い話?)を、「実現できるかも」という物語にできるのか、考えてきているのですが、当然ながら、実現の道は険しく・・・

京大の篠原先生は、日本はワイヤレス給電で勝負、という感じで、その通りなんですが、宇宙構造物の研究をしている人間としては、やっぱり、SBSP本体でも勝負をしたいわけで、研究室では、膜面にアンテナ配線を印刷してフェイズアレイアンテナや、そのための膜面展開構造について研究をしています。左上の写真は、「OHISAMA」プロジェクトのオプション実験である、軌道上無線送電実験用の受電アンテナ(レクテナ)の構造モデルの試作風景です。この膜面は受電側なので、送電アンテナに比べると、いろいろ楽な部分が多いですが、それでも、実際に宇宙で昨日させるものを、と考えると、それなりに大変なわけで、CBのメンバーでもある、写真の二人が、日夜、頑張っているわけです。

CBが日本のSBSPの構造システムを取りまとめるような企業になってくれればなあと思う、今日この頃です。

宮崎 康行

CIO

前の記事

組織作りを考える